isoi column家づくりコラム

部屋を防音にする際のポイントを知りたい!豊中市の注文住宅店がご紹介

楽器や映画鑑賞が趣味の方の中には、注文住宅を購入する際に防音室を検討される方がいらっしゃると思います。
今回は、防音室を作る際に知っておきたいポイントについて紹介します。

防音性を決める要素とは

防音性は「遮音性」と「吸音性」という2つの要素から成り立っている概念です。
そのためこの2つの要素を高めることで、防音性の高い防音室ができると言えるでしょう。

*遮音
遮音とは、室内で発生した音が外に漏れないように対策することを指します。
遮音性が高いとされる代表的な素材としては、コンクリートや石こう、鉄板が挙げられます。
しかし、音を跳ね返してしまうだけでは、室内で音が反響してしまうため、
室内の音の響きが悪くなる可能性があるでしょう。
そのため、次に紹介する吸音と組み合わせることが大切です。

*吸音
吸音とは音を吸収することで、音の漏れや反響を防ぐことを指します。
吸音性を高めるためには、グラスウールやウレタンフォームといった素材が使用されることが多いです。
細かい穴や突起がある素材を利用することで、音の反響を防いでいます。
しかし、吸音性が高すぎる空間では、音が反響せず映画や音楽の臨場感が薄くなる可能性があるため、
遮音性とのバランスが重要だと言えるでしょう。

防音室作りのポイントとは

防音室作りでは、目的や発生するデメリットについてしっかりと考えておくことが重要です。

防音の目的には様々なものがあります。
例えば、外からの音が聞こえない空間が欲しいと考える方と、
部屋の中で映画を見たり音楽を練習したりするための防音室が欲しいと考える方では、
理想的な防音性が異なるでしょう。
このように目的を持って防音室作りを進めることで、業者の方やプロのアドバイザーの方から適切なアドバイスが貰えます。

次に、部屋の防音性を高めることで発生するデメリットについて、考えておくことが重要です。
例えば、防音室を作る場合、工事の方法によっては部屋が狭くなってしまいます。
部屋の中に大型の楽器や音響設備を入れたい場合は、事前に計算しておく必要があるでしょう。
また、防音室は、中の音が外に漏れにくい反面、中の様子が外から把握しにくくなります。
ガラス窓を用意するなど、外から中の様子を把握できる工夫が必要です。

まとめ

今回は、豊中市に注文住宅を建てる方に向けて、防音室作りのポイントを紹介しました。
防音室を作りたいと考えている方は、参考にしてみてはいかがでしょうか。